シマウマなぜしま模様? ウマに3種のコート着せたら… - 朝日新聞
なぜシマウマは黒と白のしま模様なのか――。外敵に襲われにくくするためや体温調節など諸説ある謎について、英ブリストル大と米カリフォルニア大の研究チームは、しま ...
(出典:朝日新聞)



(出典 pbs.twimg.com)


シマウマのしましまの研究で、虫除け対策ができるかも。

1 Hikaru ★ :2019/02/28(木) 12:25:55.13

朝日新聞デジタル 2019年2月28日10時10分
https://www.asahi.com/articles/ASM2P66KCM2PULBJ010.html

 なぜシマウマは黒と白のしま模様なのか――。
外敵に襲われにくくするためや体温調節など諸説ある謎について、英ブリストル大と米カリフォルニア大の
研究チームは、しま模様に虫に刺されにくくする効果があることを確かめた。長年の論争に一石を投じそうだ。

 研究チームは、シマウマとウマの周りを飛ぶアブをビデオカメラで撮影。
すると、シマウマに近づくアブは、ウマの体にとまるときのようにスピードを落とせず、上手にとまれないことが多かったという。

 さらに、動きやにおいの違いによる影響を除くため、ウマ7頭にそれぞれ黒、白、しま模様の
3種類のコートを着せ、約30分にわたり周囲を飛び回るアブの動きを観察した。

 その結果、アブがコートにふれたり、体にとまったりする回数は、黒は平均約60回、白は平均約80回だったのに対し、
しま模様では10回以下と大幅に少なかった。コートに覆われていない頭部にとまった回数はほとんど差がなかった。

 しま模様がアブの視覚を混乱さ…

◇ ウマにシマウマを模したしま模様のコートを着せ、アブの飛び方を調べた=英ブリストル大のHPから

(出典 www.asahicom.jp)


~有料記事 続きはソースで~





149 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:12:09.06

>>1
>シマウマに近づくアブは、ウマの体にとまるときのようにスピードを落とせず、上手にとまれないことが多かったという。

何故ウマくとまれないという表現を敢えて避けたのか… (´・ω・`)


250 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 04:39:00.90

>>1
シマシマパンツ履いていれば
射されにくいのか


3 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:26:51.61

人間もシマウマ模様にしよう。


32 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:34:31.64

>>3
頭がなってるんだけど


158 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:18:16.42

>>32
やーいバーコードバーコード


7 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:27:14.63

目が回るんだろね


8 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:27:41.48

クルマのカモフラージュもそんな理由なのかな?


40 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:36:31.80

>>8
車の縞々は写真に映らないようにするため


171 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:28:51.48

>>40
そうなの??
スクープ雑誌の写真は特殊なカメラ使っているのか??
どう見てもカタチまでわかるし。


206 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 15:00:38.36

>>171
そうだよ
スマホで撮ると真っ暗で何にも映らない仕掛けになってる


13 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:28:36.71

これダーウィンでもやってたな(´・ω・`)


16 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:29:35.97

白黒ついたのか?


47 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:38:45.67

>>16
ウマい!


18 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:30:07.01

生き残り策は複数あるんだよ。
足を速くして生き残った種もいれば
身体を大きくして生き残った種もいる。
縞模様にして生き残ったのがシマウマ、と。


30 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:33:41.85

>>18
その種の変化はいつどうやって始まって、どう広まったんだ?
それに、その中間の種がたくさんいるはずだが、それはどこにいるんだ?
進化論って怪しいわ。神かどうかは知らんが、誰かが作ったという説明の方が合理的


37 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:35:42.37

>>30
そう。
全ての物を論理に説明しようとすると無理が出る。
理由が無い突然変異だって当然あると思うし。


48 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:38:51.88

>>30
弱い種は身を守る術がないと野生では死に絶える
だから馬やら犬やらは野生にはいない
人間に保護されて生き延びている


61 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:41:09.76

>>30
進化論てただの自然淘汰らしいよ
たまたま環境にあったのが生き延びて増えるだけ
シマウマもなんかの役にたって生き延びた


77 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:45:02.56

>>30
俺は遷移が生じ始めたら割と早く比較的安定する状態が大半になると思うけどな。
そうでないとなかなか種として分岐できないでしょ
どうして中間がだらだら残ると思うの?


93 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:48:19.04

>>30
誰かが作ったとしても自然淘汰に巻き込まれるじゃんw


100 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:50:27.47

>>30
進化は移行過程の中間種も含めて実験室でいくらでも再現されてるやん
細菌だのハエだのを使ってな


163 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:21:59.69

>>30
自然放射線による突然変異が常に起こっていて適応した種が生き残ったんだろ。
狙ってやったわけじゃない。


192 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 14:18:49.33

>>30
誰かが作ったかどうかは知らんが、突然、かなり合理的な方向に、進化種がでてきて広まるのは確かだな。
進化論が怪しいのは、突然変異と自然淘汰やろ。これだけやったら説明に無理がありすぎる。


193 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 14:23:37.73

>>192
突然変異や自然淘汰に関わる気が遠くなるような時間を考慮しない といけない。
何万年、何十万年と言う年月を経て現在の形になった物に合理的とか恣意的とか言うのはナンセンス


232 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 16:13:46.55

>>193 >>192
実はそんな時間がかからないんだけどね
ボトルネック効果が定期的に起きていることが
観測されている事から推察するに、
適応力がない種は数を激減させて適応した種が
爆発的に繁栄する、どうやらこの繰り返しをしている

例えば7万年前に人類は個体数を激減させているので
割と均一になっている。また7000~5000年前に
何かが起きてY染色体のボトルネックがあることも
分かっている、男性1に対して女性17の比率。

突然変異した個体はじっくり広がっていくと言うよりも
しばらくは共存するのだが環境が変化すると、変異していない
グループが絶滅して突然変異できたグループだけが残る


252 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 05:09:10.97

>>30
全部たまたまの上に成り立ってるんだよ
これからもね
突然変異は常に起きててそのときの環境に適応したものが生き残っていきさらに長い年月をかけて変異に拍車がかかる
現生人類も突然変異と天変地異の会わせ技で生存するのに優勢になって生き残れるようになったという話をNHKで見た


45 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:38:19.66

>>18
身体が大きくて縞模様なら更に強力ではないか。
なぜそうしない?そうしなさい。今すぐにだ。


71 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:44:07.43

>>18
俺はごまをすって生き残った


36 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:35:40.25

俺に友達がいないのはこのせいだったのか。


41 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:37:33.32

動物の目がモノトーンにしか見えないから白黒でも景色に紛れるとか言ってなかった?


42 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:37:40.17

馬よりもアブの方が世代交代がずっと速いのに、シマウマに上手く止まれるように進化しないのは何故だろう


130 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:59:42.33

>>42
特化すると他の餌が取れなくなるからな


66 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:43:02.01

サバンナで遠くから見たら景色に紛れる説はウソだったのかよ


68 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:43:09.50

白黒のボーダーのシャツ着たら虫に刺されにくくなるということか


69 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:43:22.53

オカピは、下半身のアブにだけ対処したんだな


96 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:49:27.99

>しま模様に虫に刺されにくくする効果があることを確かめた。

これだいぶ前にどっかで呼んだことあるけど?
蚊だかハエだかが色が均一じゃない面にとまらないとかなんとかだったと思うけど


107 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:52:22.27

この実験を思いついた発想力がすごい


113 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:53:56.72

複眼に影響与えるのかな。


114 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:53:58.03

サバンナで見つけにくいからじゃなかった?
迷彩服みたいな感じ


115 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:54:00.19

体温調節じゃないのか?
随分昔にTVでやってたぞ


116 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:54:02.17

馬以外の動物がしま模様にならなかったのは何故?


128 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:58:20.96

>>116

星の数ほど多くの突然変異があって
さらにその中のほんのごく一部が偶然にとある
環境下で有利に働くことで子孫を残すのに
優位にたって気の遠くなるような長期間を経て
広まったから。縞模様の固体が生まれたのもその
固体から子孫が繁栄したのも偶然の産物。たまたま。


146 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:09:47.44

>>128
しかし、縞模様が選ばれないなら、突然変異の遺伝子が集団の中でどんどん薄まってしまうと言われている。だから、縞模様が選ばれたり生き残ったりする理由とか、たまたま縞模様のある個体が孤立するなどの要因が必要なのだ。


155 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:15:56.68

>>146

病気を媒介する虫がシマ模様のない固体に集まって
弱る固体が増えればそれだけ肉食獣の餌食になるし
肉食獣もそれを学習して最初からシマのない群れを
狙うようになったとかそういう相乗効果の結果、シマウマが
数の上で優位を広げていったんじゃないの?


119 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:55:34.70

つまり頭に縞縞バーコードがある自分は勝ち組


120 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:56:14.82

なんでシマウマの競走馬がいないの??


123 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:57:06.48

>>120
シマウマって巨大なロバだから


131 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:00:01.03

>>123
それ知った時マジでショックだったわ
当時親に頼んで動物園まで行ってしっぽ確認してきた
シマウマのしっぽはロバのしっぽだった…


196 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 14:32:30.86

>>120
白黒つけにくいから


121 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 12:56:39.53

これからの夏はシマウマペイントだな。
キンチョウ要らず。


138 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:06:15.12

クアッガという種類の馬がいた

(出典 livedoor.blogimg.jp)

病原菌を媒介するツェツェバエが生息しない南アメリカだけに生息する種族で、
元はサバンナシマウマだったのが進化したらしい
虫によって病気が感染しない地域では、シマウマの縞模様が消えていくという実例


157 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:17:19.17

>>138
逆にいうと、縞に何らかの生存上のデメリットがあるわけだ


140 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:06:47.90

なぜ泥棒が唐草模様の風呂敷を愛用するのかはチコちゃんが言ってた気がする


156 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:17:18.55

じゃあ全部の種がシマシマにならなきゃいけないけど
シマシマになる過程で生存競争でリスクがあるのかもな
シマウマ以外にもシマシマの動物は居るし


170 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:28:03.13

>>156
突然変異は偶然の産物だから、必ずそのルートに入れるというわけでは無いらしいよ。キリンも、首が伸びる前に、血を頭に送る機能に余裕があったらしく、そのために首を伸ばすルートに進むことができた。


161 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:20:23.84

パジャマをシマウマ柄にすれば蚊に刺されなくなるのかなあ


166 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:26:40.56

グレートゼブラ 「うははは この縞模様でわしの正体は誰にもわからん」

タイガーマスク 「一目でわかるよ馬場さん・・・」


181 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 13:46:31.63

なるほど
タイガースのユニフォームも虫対策か
甲子園広いからね


202 名無しさん@1周年 :2019/02/28(木) 14:49:40.42

アブだけ?
蚊には使えないの?
暖かくなってくると夏が来てまた蚊の季節が来るだけなんだよな鬱だ


254 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 05:34:23.71

大阪のおばちゃんが豹柄を好むのも理にかなってそう


263 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 06:39:38.42

群れでいると草原に物凄い溶け込むっていう写真なかったっけ?
視認されにくいから縞模様が生き残ってきたっていう普通のダーウィン論じゃないの?


266 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 06:55:23.44

俺は、夜発見されにくくするためと思うよ

シマシマのが何頭もいると一体のものに見えて個別に把握できないとか
子供がどこにいるか分からないとか


267 名無しさん@1周年 :2019/03/01(金) 07:29:54.69

しま模様の方が実はライオンなどの天敵から見つかりにくいって言ってたの誰だよ!